About us
Mission
異彩を、放て。
知的障害。その、ひとくくりの言葉の中にも、無数の個性がある。
豊かな感性、繊細な手先、大胆な発想、研ぎ澄まされた集中力・・・
“普通”じゃない、ということ。それは同時に、可能性だと思う。
僕らは、この世界を隔てる、先入観や常識という名のボーダーを超える。
そして、さまざまな「異彩」を、さまざまな形で社会に送り届け、
福祉を起点に新たな文化をつくりだしていく。
福祉実験ユニット

Team


松田 崇弥
代表取締役社長|CEO

松田 崇弥
代表取締役社長。小山薫堂が率いる企画会社オレンジ・アンド・パートナーズ、プランナーを経て独立。4歳上の兄・翔太が小学校時代に記していた謎の言葉「ヘラルボニー」を社名に、双子の松田文登と共にヘラルボニーを設立。異彩を、放て。をミッションに掲げる福祉実験ユニットを通じて、福祉領域のアップデートに挑む。ヘラルボニーのクリエイティブを統括。東京都在住。双子の弟。日本を変える30歳未満の30人「Forbes 30 UNDER 30 JAPAN」受賞。


松田文登
代表取締役副社長|COO

松田文登
代表取締役副社長。ゼネコン会社で被災地の再建に従事、その後、双子の松田崇弥と共にへラルボニーを設立。4歳上の兄・翔太が小学校時代に記していた謎の言葉「ヘラルボニー」を社名に、福祉領域のアップデートに挑む。ヘラルボニーの営業を統括。岩手在住。双子の兄。日本を変える30歳未満の30人「Forbes 30 UNDER 30 JAPAN」受賞。


佐々木春樹
取締役|CCO

佐々木春樹
取締役。チーフ・クリエイティブ・オフィサー。株式会社ikurahdesign代表。ファッションデザイナー。文化服装学院アパレルデザイン科在籍中より『TSUMORI CHISATO』でアシスタントデザイナーとして働く。その後、15年以上に渡り ”大人げない大人の服”『FRAPBOIS(フラボア)』のデザイナーを歴任。アパレル全般の深い見識に限らず、サステナブル領域にも精通。アートライフブランド「HERALBONY」を統括。


大田雄之介
コーポレートマネージャー

大田雄之介
コーポレートマネージャー。通関士として国際物流業界の最大手スタートアップを経て現職。盛岡本社でスタートアップバックオフィスとして、人事、経理、財務、法務、総務と業務領域は多岐に渡る。学生時代は卓球に打ち込み、宮城代表として東北大会に出場、岩手代表・両代表の松田双子とはよく対戦するライバル。ヘラルボニー発足の段階から事業を推進するヘラルボニーの精神的支柱。SaaSが好き。


西野彩紀
アートライセンスディレクター

西野彩紀
アートライセンスディレクター。ヤフーの営業を経て現職。妹に知的障害があることがキッカケとなり、スコットランド留学中に「MUKU(ヘラルボニーの前身)」の活動を発見、大学時代よりジョイン。福祉施設とのオペレーション、アート作品のライセンス展開、ECサイトの統括などを兼務。週末は大自然でのキャンプを嗜む。


中塚美佑
ブランドディレクター

中塚美佑
ブランドディレクター。トゥモローランド販売、SNS運用を経て現職。アートライフブランド「HERALBONY」を中心に、ソーシャルマーケティング、ストアマネージメント、PRを担当する。1歳上の兄が知的障害を伴う自閉症であったことを原体験として、ヘラルボニーに転職。レシピを考案するほどに料理が好き。インスタグラム @iiimiiiu のフォロワーは2万人を超える。


伊藤琢真
アカウントマネージャー

伊藤琢真
アカウントマネージャー。住宅メーカー・積水ハウスの営業としてファーストキャリアを歩む。その後、独立経験を経て現職。全日本仮囲いアートミュージアムを中心に、セールスを担当。中学生のとき、従兄弟が統合失調症であることを知る。「障害」という枠にとらわれる社会の息苦しさが原体験となり、ヘラルボニーにジョイン。ラジオ、コーヒーとアンティーク家具が趣味の1991年生まれ。


泉雄太
アカウントディレクター

泉雄太
アカウントディレクター。住宅メーカー・積水ハウスの営業、不動産仲介を経て現職。東北1位の営業成績を残す。副代表の松田文登と共に岩手県大船渡市にて被災地の再建に従事していた頃、意気投合。母が福祉業界に勤めていた経験からヘラルボニーに参画。全日本仮囲いアートミュージアムを統括。元・日本代表ユースのサッカー選手。


中山大地
アカウントディレクター

中山大地
アカウントディレクター。大手ハウスメーカーでの営業経験を経て現職。家業でもある不動産業界の行く先に思いを馳せながら、ヘラルボニーでは空間やまちを彩るタウン部門を担当。前職で携わった公共事業での経験を活かし、PFIやコミュニティデザインなども包括して兼務する。兵庫県出身で7年過ごした仙台は第2の故郷。ストーリーのあるクラシカルなモノを好み、好きなモノに囲まれて暮らしたい。早起きとグリンピースは今でも苦手。

.jpg)
新井博文
ライセンスマネージャー

新井博文
ライセンスマネージャー。一般社団法人シェアリングエコノミー協会の事業開発部長を経て現職。中学生の頃に地元の暴走族に入り、16歳から18歳まで少年院で過ごす。23歳の時、初海外で世界一周へ。帰国後、地球一周の船旅を企画するNGOピースボートに就職。シェアリングエコノミーという概念を伝導してきた人間力、少年時代に培われた対人感受性、世界を股にかけて吸収した肌感覚を、ヘラルボニーに注入する。日々、長男とたわむれながら、これから産まれる子供の誕生を心待ちにしている父親でもある。


吹田奈穂子
ライセンスディレクター

吹田奈穂子
ライセンスディレクター。外資系IT企業でエンジニア職、カフェスタートアップでは3店舗の立ち上げに従事し、マネージャー職を経て現職。店舗で多彩な仲間と日々接するなか「ありのままの姿を肯定する社会」について考えるようになる。偶然お客様として来店した代表に声をかけたことが転機となり、ヘラルボニーにジョイン。高校生の時から続けているHIPHOPダンスは自分と向き合う時間。何時間でも寝れる。お酒は少し弱い。愛猫の名前は睦(むつ)。


丹野晋太郎
ライセンスディレクター / デザイナー

丹野晋太郎
ライセンスディレクター / デザイナー。東北博報堂の営業を経て、現職。岩手県・陸前高田市が故郷。震災をきっかけに、生きていくこと、死んでいくことを肌で体感、”伝える”を仕事にするべくクリエイティブの世界へ。クライアントワーク及び自社事業全般の企画制作推進を担当。デザイン業務にも従事。ラーメン二郎をこよなく愛する。


笠間健太郎
アート・プロデューサー

笠間健太郎
アート・プロデューサー。株式会社アーツ・アンド・ブランズ代表取締役。一般社団法人アートハブ・アソシエーション代表理事。Forbes JAPAN ビジネスデザイン・アドバイザー。新卒より電通入社後、マーケティング局、営業局を経て2001年より一貫してプランニング・セクションに所属。クリエーティブディレクターを務めた後、21年に独立。その後代表の松田崇弥より熱心な誘いを受けてヘラルボニーに参画。主に広告エージェンシーとの協業による企業、ブランドコラボレーションにおいて、川上のストラテジーからクリエイティブ、キャンペーン等のアウトプットまでの企画の統括・ディレクションを担う。お酒、アート、音楽(ロック)が好き。


深澤佳歩
ストアディレクター / 生産管理

深澤佳歩
ストアディレクター/ 生産管理。アートライフブランド「HERALBONY」を中心として、店頭販売、生産管理、カスタマーサクセスを担当。小学生の時、身体障害のある友人ができた経験から福祉領域に興味・関心が生まれ、学生時代には社会福祉士の資格を取得。八重樫季良の作品に惚れ、ヘラルボニーにジョイン。バスケと洋服が好き。


前川晴香
ストアディレクター

前川晴香
高校まで地元岩手で過ごし、文化女子大学への進学と共に上京。卒業後は「MARC JACOBS JAPAN」に入社し、店舗接客、CRM戦略、店舗VMDを担当。地元への移住をきっかけに「岩手」から発信するヘラルボニーに興味を持ち、現職。店舗管理、HERALBONY GALLERYの運営に携わる。海外旅行、海外ドラマ、テレビ、ラジオ、アメリカ、金髪、お寿司、甘いものが好き。


玉木穂香
マーケティングマネージャー

玉木穂香
マーケティングマネージャー。ヘラルボニーの事業成長を加速する戦略的広報プランニング及び盛岡に誕生した「HERALBONY GALLERY」を兼務。政治、復興、貧困、環境、ジェンダー、ソーシャルインパクトなど、幅広い領域への興味関心がある。ジブリ映画をこよなく愛する。


小森芽依
ストアアシスタント

小森芽依
ストアアシスタント。アートライフブランド『HERALBONY』が岩手盛岡に構える「ギャラリー」及び「川徳百貨店」を兼務。ファッション、アート、インテリアなど、幅広い領域への興味関心があり、将来的にはヘラルボニーのインテリア部門の担当を目指す。無類のアベンジャーズ好きである。
.jpg)
.jpg)
浅川里菜
経営企画室 / ディレクター
.jpg)
浅川里菜
経営企画室 / ディレクター。アートライセンス、マーケティング、バックオフィス、網羅的に兼務。イギリス留学在学中に、環境問題を専門に研究。サステナブル領域に対する興味から「Forbes 30 UNDER 30 JAPAN」全受賞者の記事を読破、ヘラルボニーに応募するキッカケとなる。僻地へのひとり旅がたまらなく好き。


宮本英実
プランニングディレクター

宮本英実
プランニングディレクター。「MUSUBU」代表。音楽プロダクションにてアーティストマネージメントを経験後、レコード会社ビクターエンタテインメント内SPEEDSTAR RECORDSにてアーティストの宣伝やメディアプランニングを経験。福島県いわき市が故郷。東日本大震災以降、フリーランスとして活動をスタート。東京・いわきの2拠点で、企業や地域団体などの企画、ブランディング、広報PRに携わる。ヘラルボニーのイベント企画・運営を統括。海好きな仲間と共に、海のある暮らしを育むプロジェクト「umiiku」も展開。


関玲子(鎌田)
エグゼクティブディレクター

関玲子(鎌田)
エグゼクティブディレクター 。 幼少期からイギリスやロス、日本を行き来した帰国子女。大学卒業後、現三井住友信託銀行に入社。結婚を機にフィデリティ投資顧問に転職し、フルタイムで仕事を続けながら第一子を出産。金融業界で仕事と子育てを両立させる難しさに直面し、日本進出したばかりのハリーウィンストンに転職。12年勤務したHWでは、人事、総務、法務、出店等を幅広く手掛ける。その後勤めたカルティエ、VERTU、DIORといったラグジュアリーブランドでは、店舗開発や販売等、リテールに関わる幅広い業務に従事。3児の母として子育てが終わった今、社会に恩返しをしたい一心でヘラルボニーに参画。今までの経験やノウハウを元にヘラルボニーの発展に貢献。以前「趣味は?」と聞かれたら真っ先に「運動!」と答えていたが、最近は全くの疎遠。せめてヨガでも、と始めたが、コチコチの身体がしなやかな動きになるまで万年かかりそう。


安藤奈穂
広報PR

安藤奈穂
前職では株式会社USENのセールスとして美容サロンの店舗開業支援に従事。6つ上の姉が指定難病のレット症候群であったこと、「違いを認める」社会を目指す両代表の想いに共感し、ヘラルボニーへ転職。私的活動としてモデルをしていた異色の経験を持ち、美容・ファッションへの感度が高い。ドキュメンタリー番組と洋画鑑賞が好き。


鈴木万里奈
PRアドバイザー

鈴木万里奈
PRアドバイザー。2018年に新卒初のPRとしてメルカリへ入社、D&Iチームの立ち上げも行う。弟にASD・LDがあることから事業内容に共感し、複業としてヘラルボニーのPRアドバイザーに就任。高校2年次に1年間、チェコへ交換留学。大学2年次に試験に合格し、国費で国連東ティモールへ勤務。UN WomenにてWPS・CEDAW等女性のエンパワメントに関する広報補佐官を担当。趣味は観劇とアウトドア全般。


高橋龍
イノベーティブコネクター

高橋龍
イノベーティブコネクター。株式会社マーケタブル 代表取締役CEO。株式会社インテリジェンス(現パーソル)で企画マーケティング担当の後、株式会社リクルートに入社。新規事業「スーモカウンター」の立ち上げメンバーとして企画、集客、採用、現場マネジメント、システム開発など歴任。2017年10月に”ビジネスとカルチャーをつなぐ企画投資カンパニー”マーケタブルを友人4人で創業。ヘラルボニーが持つ資産を活用した事業提携のハブを担う。


小野田峻
戦略法務

小野田峻
戦略法務。小野田髙砂 法律事務所 代表弁護士。ヘラルボニー両代表の故郷である岩手県で東日本大震災に遭遇したことをきっかけとして、東京弁護士会内有志の津波被災地訪問企画を立案。2016年11月からは、それまでライフワークとして取り組んできた社会起業家の多角的な支援を本格的に業務の一つの柱に据え、自身が代表を務める小野田髙砂法律事務所に併設するソーシャルスタートアップ向けシェアオフィス「social hive HONGO」を本郷三丁目にて開業・運営。ヘラルボニーが社会にソーシャルインパクトを与えていく為、政策的側面と法律的側面からアイディアを吹き込む。
Company
会社名 |
株式会社ヘラルボニー / HERALBONY Co.,Ltd. |
本店所在地 |
|
東京拠点 |
〒100-0004 東京都千代田区大手町2丁目7−113F |
名古屋 |
名古屋拠点あり |
資本金 |
1億7,740万円(資本準備金含む) |
株主 |
鎌倉投信株式会社 / D2C&Co.株式会社 / JR東日本スタートアップ株式会社 / いわぎん事業創造キャピタル株式会社 / 一般財団法人社会変革推進財団 |
Value
じぶんが、主役だ。
好奇心や達成意欲など自分の感情を大切に、
思い描く未来を叶えよう。
主体的にみずから動き、遂行しよう。
作家ファースト。
多彩な作家がいてこそのヘラルボニーだ。
それぞれの魅力を深く理解し、強い伴走者を目指そう。
さらにその家族や、福祉施設の幸せまで追求しよう。
ちがいに、リスペクトを。
仲間ひとりひとりの価値観や意見の違いを認め、
その違いをチームの強みに変えよう。
目標の達成に向かうために積極的に語りあおう。
変化を、届ける。
社会や、会社や、自分自身の変化を歓迎しよう。そして福祉領域における変化の作り手となり、
積極的に“変化の兆し”を発信していこう。
クリエイティブに、はみだそう。
常識にとらわれない、新たな価値を届けるために。
アイデアを尊重し、より良いアイデアへとふくらまそう。
そして誇れるクオリティのアウトプットを探求しよう。
福祉領域を、拡張しよう。
新たな文化を築くためにも、営利企業としての成長にこだわろう。
福祉領域の経済循環をつくりだし、
しっかりと利益を生み、正当な対価を届けていこう。
Story

はじまりは岩手から
2021.4.25. 岩手県盛岡市に、「HERALBONY GALLERY」が開館しました。
地方都市から、世界へ。
強烈な異彩を、未来へ。
あたらしい常識に挑戦するアートギャラリーです。
「HERALBONY GALLERY」は、世の中にある様々な障壁を取り除いていく場所でありたい。そう強く思います。
この場所が、“異彩”を全世界に放つ拠点となる。
思想に共鳴してくれる応援者と共に、ヘラルボニーも成長し続ける。
その先には、地方都市である岩手県盛岡市が、
障害のイメージ変容を実現した聖地になる未来が来ることを信じています。



ヘラルボニーは、
私たち双子に4つ上の兄がいたことから誕生しました。
兄には、自閉症という先天性の障害があります。
彼はもちろん、笑います、悲しみます、怒ります、そして、涙を流します。
敢えてカテゴライズするならば、私たち”健常者”と同じ感情を抱きながら、当たり前に毎日を平和に過ごしています。
しかし、兄はよく「可哀想」と表現されることがありました。
同じ感情を抱いているにも関わらず、なぜ「可哀想」なのだろう?
抱く感情に優劣も差別もないのではないか?
幼い頃から強い疑問を胸に、私はいつか知的障害のある方々に関わる仕事がしたいと思い生きてきました。
ヘラルボニーは、障害を敢えて特性と言い切ることで、違う視界から、違う世界を、
社会に向けてプレゼンテーションできると信じています。
カラフルな個性を纏う彼等だからこそ、生み出せる魅力があるのです。
知的障害のある人が「できない」ことを「できる」ようにするのではなく、「できない」という前提を認め合う。
社会のために彼等を順応させるのではなく、彼等の個性のために社会が順応していく。
株式会社ヘラルボニーは、そんな社会を夢みて”異彩を、放つ”福祉実験ユニットです。
私たちのロゴについて
“ヘラルボニー”という聞き覚えのないその単語は、自閉症の兄・翔太が7歳の頃に自由帳に記した言葉です。
「はて、何だろうこの言葉は?」早速”ヘラルボニー”という単語をネットで検索してみますが、何ひとつヒットしないのです。
初めてのヘラルボニー。
世の中にとっては何の意味も持たない言葉かもしれない、
けれども、7歳の頃の兄にとっては、言葉の耳心地・響きが良かったのかもしれない、言葉の字面が良かったのかもしれない、きっとなにか心に引っ掛かるものがあったからこそ、ヘラルボニーと記したと思うのです。
ヘラルボニーという会社名には、一見意味がないと思われる思いを、
企画して世の中に価値として創出したい、という意味が込められています。


沿革
1995- 2001 |
両代表 松田崇弥・文登の兄松田翔太が、複数の自由帳に「ヘラルボニー」と記す。 |
2016, 8 |
ヘラルボニーの前身となる「MUKU」発足。 |
2018, 7 | 株式会社ヘラルボニーを設立 |
2019, 4 | 「全日本仮囲いアートプロジェクト」渋谷区との共創により第1弾始動 |
2019, 7 |
両代表 松田崇弥・文登が日本を変える30歳未満の30人として 「Forbes 30 UNDER 30 JAPAN」に選出される |
2019, 12 | 福祉を起点に新たな文化をつくりだすブランド「HERALBONY」誕生。 |
2020, 2 | ブランド初となる意見広告「 #障害者という言葉 」を発表。 |
2020, 7 | 社会変革推進財団より資金調達を実施 |
2020, 8 | 岩手県盛岡市「川徳百貨店」にHERALBONYが常設出店決定 |
2021, 3 | 第3回日本オープンイノベーション大賞「アップサイクル×福祉×JR東日本」が 「環境大臣賞」受賞。 |
2021, 4 | 日本全国の知的障害のあるアーティストの作品を披露する「HERALBONY GALLERY」 を岩手にオープン。 |
受賞歴
2019, 7 |
「30 UNDER 30 JAPAN 2019」
ソーシャルアントレプレナー部門 選出 |
![]() |
2019, 12 |
「JR東日本スタートアッププログラム」
採択企業21社によるプレゼンバトル
オーディエンス賞 受賞 |
![]() |
2020, 2 |
東北最大のスタートアップの祭典
「TGA festival」
オーディエンス賞 受賞 |
![]() |
2020, 2 |
スタートアップの登竜門「ICCサミット」
ソーシャルグッド部門 優勝
グランプリ部門 3位 |
![]() |
2020, 2 |
第3回日本オープンイノベーション大賞
「アップサイクル×福祉×JR東日本」が環境大臣賞 受賞 |
![]() |
2020, 3 |
「東急アクセラレートプログラム2020」
デモデーにて最優秀賞にあたる「東急賞」受賞 |
![]() |
2020, 9 |
「Reversible World2020」
テレビ東京ビジネスオンデマンド Startup Emotional Pitch Battle
ファンディーノ賞 受賞 |
|
2021, 2 |
「Marui Co-Creation Pitch 2021」
優秀賞 オーディエンス賞 受賞 |
![]() |