
株式会社ヘラルボニー(本社:岩手県盛岡市/代表取締役Co-CEO:松田 崇弥・松田 文登/以下、ヘラルボニー)は、大阪・関西万博にて開催されている『Study : 大阪関西国際芸術祭 / EXPO PUBLIC ART』に参画し、5月9日より全長約13メートルの巨大壁面アートの展示を開始しました。
本作「森の道ー青い森」は直立する樹々の間を吹き抜ける涼やかな風とともに、生命が静かに息づくような景色が描かれています。田﨑氏は色彩について「色は心が聞いている」と語ります。その言葉どおり、内的なリズムと感情の温度が重なり合い、見る者の感覚を深くゆさぶります。監修を務めたのは、金沢21世紀美術館の元チーフ・キュレーター、現ヘラルボニーCAO(Cheif Art Officer)の黒澤浩美。都市空間とアートの新たな関係性を探る本芸術祭の中で、静けさと力強さを併せ持つ風景として、会場に訪れる人々に静かな対話の時間を生み出しています。
巨大壁面アート「森の道ー青い森」に込めた想い

作家・田﨑飛鳥氏の描く「森の道ー青い森」は、静かで落ち着いた雰囲気を纏いながら、内側から力強さが伝わってくるような作品です。設置されたのは2025年大阪・関西万博の会場内で新たに創出された緑地プロジェクト「静けさの森」エリアに隣接する建築物の外壁。そこには宮沢賢治の童話『虔十公園林』のエッセンスが重ねられています。
『虔十公園林』とは、周囲に嘲笑されながらも虔十が植えた杉の苗が彼の死後にやがて子どもたちが遊ぶ「美しい公園地」へと成長します。一人の行為が時間を超えて風景を変えていくこの物語は、都市における緑の再生や多様性と共生の価値を象徴しているかのようです。岩手を拠点に表現の多様性と地域文化をつなげてきたヘラルボニーの活動と、宮沢賢治が岩手の自然と人々への深い眼差しを持ち続けた生涯。その両者の精神が、都市の中に静かに根を張る林のようにこの作品を通じて息づいています。
展示会情報
- 壁面サイズ:縦8.258m、横12.77m(約105㎡)
- 展示期間:2025年10月13日(月・祝)まで
- 展示場所:大阪市・夢洲(ゆめしま)会場「5番」屋外壁面 ※夢洲駅から徒歩約10〜15分
Googleマップ(展示場所):https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1BJSfz0m2OX-4KLTENNeHWqZXu78rI1I&usp=sharing - 観覧方法:撮影・閲覧自由 ※入場には別途、大阪・関西万博のチケットが必要です
- チケット情報:パス購入はこちらから

『Study:大阪関西国際芸術祭 / EXPO PUBLIC ART』とは
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会が推進する「未来社会ショーケース事業」のうち、「アート万博」に位置づけられた「パブリックアート」プロジェクトの一環として実施されているプログラムです。本事業は、Study:大阪関西国際芸術祭実行委員会(株式会社アートローグ内)が主催し、『Study:大阪関西国際芸術祭 2025』の公式プログラムのひとつとして開催されており、万博会場内では全13作品が展示されています。
本芸術祭では、万博期間中(〜10月13日)、大阪・関西万博会場内各所にて、国内外のアーティストによる現代アート作品を展示。会場は、万博会場(夢洲)をはじめ、安藤忠雄設計の大阪文化館・天保山、黒川紀章設計の大阪府立国際会議場(中之島)、さらには西成・船場地区など、大阪を象徴する多彩な場所で展開しています。
- 主催:Study:大阪関西国際芸術祭 実行委員会(株式会社アートローグ内)
- 協賛:東京建物株式会社
- 公式サイト:https://osaka-kansai.art/
起用アーティスト・作品

田﨑 飛鳥 / Asuka Tazaki
個人(岩手県)
陸前高田市在住。彼は生まれながらにして、脳性麻痺と知的障害がある。幼いころから絵本や画集に興味を持ち、彫金作家である父、實さんの勧めで絵を描き始めるとその才能は伸びていき、アート展では賞を受賞するまでに。東日本大震災の津波により、自宅、今まで描いてきた約200点の絵、親しんできた豊かな自然とそこに住む人々…かけがえのない大切なものを一瞬で失い、あまりの衝撃と悲しみから、ショックで一度は筆を置いてしまったが、父からの言葉で、再び筆を取り壮絶な経験を経て今まで多くの観る人の心を動かす。
- 作品名:「森の道ー青い森」

キュレーター・黒澤浩美よりコメント
宮沢賢治の作品は、宇宙規模の世界観を持ち、自然と人間の関係を深く描いているものである。彼の物語も多くには、現代の環境問題や社会問題にも通じるメッセージを含んでおり、社会において、弱い存在として、抑圧や疎外された声を上げられない人々への共感も強く表れている。また、さまざまな課題に対する先見性を持っており、環境問題や社会的不平等に対する警鐘は、現代社会においてもあらためて大切な視点を提示する。

株式会社ヘラルボニー CAO(Chief Art Officer)
黒澤浩美 / Hiromi Kurosawa
ボストン大学卒業後、水戸芸術館や草月美術館を経て、2003年より金沢21世紀美術館建設準備室に参加し、開館後は約20年間キュレーターを務める。建築やコミッションワークの企画設置、国内外の現代美術作家による展覧会を多数企画し「オラファー・エリアソン」「ス・ドホ」などを紹介。ミュージアム・コレクションの選定や教育普及プログラムの企画にも注力。2011年City Net Asia(ソウル)、2017年OpenArt(スウェーデン)などで総合キュレーターを歴任。2022年7月よりヘラルボニーの企画アドバイザーとして参画し、2025年4月より新設ポジションCAO(Chief Art Officer)に就任。
<STAFF>
プランナー:阿部麗実(ヘラルボニー)
プロジェクトマネージャー:鹿熊 健(ヘラルボニー)
ビジネスプロデューサー:泉 雄太(ヘラルボニー)
グラフィックデザイン:林琢真(HAYASHI TAKUMA DESIGN OFFICE.)
印刷:セントラル画材株式会社
施工:株式会社中部
撮影:虎の子スタジオ