GMT

JP

Online Store
News Release
13.Jul.2023

【鉃鋼ビルディング×ヘラルボニー】東京駅八重洲北口 隣接の鉃鋼ビルディング地下1階「TEKKO avenue」にて、異彩作家のアートを常設展示

株式会社ヘラルボニー(以下、ヘラルボニー)と、株式会社鉃鋼ビルディング(以下、鉃鋼ビルディング)は、多様な「人」が活躍できる社会を目指す活動の一環として、7月13日より東京駅八重洲北口に隣接する鉃鋼ビルディング地下1階のTEKKO avenueの貫通通路を10名の異彩作家のアートで彩る常設展示を開始いたします。

[B1階 貫通通路]

■背景

本プロジェクトは、「誰もが輝きだす場所へ。」をコーポレートスローガンに掲げ、多様な人が活躍する社会を目指す鉃鋼ビルディングが、「異彩を、放て。」をコンセプトに、福祉を起点に新たな文化の創造を目指すヘラルボニーに共感しスタートした取り組みです。

選ばれたアートは、2015年に大規模複合ビルへと生まれ変わった鉃鋼ビルディングが、テーマとして掲げた「人・街・時をつなぐ」をコンセプトにヘラルボニーがキュレーションいたしました。異彩作家が描くアートを媒介に「人・街・時の繋がり」が拡張し、社会に新たな価値を生み出すとともに、障害と社会の新たなタッチポイントを創出することで、「障害=欠落」という概念を変容し、多様な「人」が活躍できる社会を目指していきます。

 

■概要

実施期間:

2023年7月13日(木)から(常設展示)

実施場所:

鉃鋼ビルディング(東京都千代田区丸の内1丁目8番2号)

実施箇所:

地下1階 TEKKO avenue貫通通路

■展示アート作品(一部抜粋)

作品名:「楽器」

作家:川邊 紘子 /  Hiroko Kawabe

やまなみ工房(滋賀)

彼女は絵画、陶芸とその日やりたい創作に取り組む。絵画においては人、動物、風景等どんなモチーフも迷いなくペンを走らせる。全体像を描くと、ピンク、水色と大好きな自分色に染めていく。モノクロの作品では鉛筆一本を用いて、描いている。濃淡を使い分け塗り進めると、真っ白だった画用紙が次第に漆黒に艶めいていく。モチーフとなったものが、彼女の手によって新たな表情を見せ再構築された作品へと変わる。

作品名:「摩天楼を舞う」

作家:XL

在籍:スウィング(京都府)

独特のデフォルメや色彩感覚が際立つ作品群に、温厚な笑顔と親しみやすいキャラクター。2013年秋、とあるワークショップにうっかり参加したことをきっかけに、頑なに拒み続けてきた表現に突如目覚める。以降、目覚めっぱなし。また、多方面に渡ってスウィングの仕事を中心的に牽引している。

作品名:タイトル不明

作家:中尾 涼 /  Ryo Nakao

在籍:やまなみ工房(滋賀県)

元々は紙を切って大好きな扇風機のプロペラ作っては眺めることが好きだった彼だが、職員の書く字を真似たり、窓に指で文字をなぞられたりする様子から、英字新聞をお渡しすると画用紙に模写されたことが絵画に取り組まれるきっかけとなった。英字の他数字の作品も多く、描かれるときは、一切の迷いや躊躇は無く、あっという間に描き終えられ、勢いや力強さが英字や数字の書体にも表れている。文字は色を変えて筆やペン、時には指を用いて何度も上からなぞられることが多く、より作品に深みをもたらしている。最近は文字だけでなく、人物や自分の好きなものを絵にされる作品も生まれ、クールな作風と合わせて彼独特の感性が作品にも反映されている。

■ヘラルボニーStaff・協力パートナー

Business Produce:泉雄太、吹田奈穂子(ヘラルボニー)

Creative Planner:大門倫子(ヘラルボニー)

株式会社乃村工藝社、セントラル画材株式会社

【鉃鋼ビルディング会社概要】

鉃鋼ビルディングは、1951年7月、戦後初の高層ビルとして完成して以来、時代の変化と共に地域発展のハブとなってきた東京駅近隣のランドマークです。東京駅八重洲北口から徒歩2分、東京メトロ大手町駅直結のアクセスの良さから新幹線をはじめ、JR・地下鉄14路線が利用可能。かつ、24時間リムジンバス発着整備で空港へのアクセスも可能で日本全国、世界各都市のハブとなっています。

会社名:株式会社鉃鋼ビルディング / Tekko Building Co., Ltd.
所在地:東京都千代田区丸の内一丁目8番2号
代表者:代表取締役社長 増岡 真一

公式サイト https://www.tbg.co.jp/index.html